診察の詳しいご案内

目がかゆい

結膜炎

細菌性結膜炎

細菌が原因で起こる結膜炎です。
原因になる菌は、黄色ぶどう球菌や表皮ぶどう球菌など、身近に存在する細菌が大半をしめています。
異物感、黄色っぽく粘り気のある目やにや充血がみられます。
抗生物質などによる点眼治療を行います。比較的はやく治ります。

ウイルス性結膜炎

アデノウイルスやヘルペスウイルスなどが原因で起こる結膜炎です。
流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎などの種類により症状は異なります。
目が開きにくくなる程の目やに、充血、涙、まぶたの腫れなどの他、 耳前リンパ節(耳の下)のしこり・痛み、喉の痛み、発熱、全身のだるさ、吐き気、下痢などを伴うものもあります。
ウイルスに対する特効薬はありませんので、症状を軽くしたり、他の感染を防止する為、抗生物質やステロイド点眼などを使用します。
角膜に混濁など起こる場合は完全に治るまで通院が必要です。
ウイルス(抗原)に対する抗体が体内にできるまで、症状が強くなることがあります。
十分な休息と栄養をとり、体力を落とさないことが重要です。

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダスト(室内のほこり)が原因になって起こる 目のアレルギーのことをいいます。
目やまぶたがかゆくなり、次第に痛みが加わりゴロゴロとした感じになってきます。
放置すると、まぶたが腫れます。
更に症状が悪化すると、角膜の周辺が赤紫色になって、結膜にゼリー状の目やにが出てきます。
このように悪化する前に、かゆくなった段階ですぐに眼科医の診療を受けることをおすすめします。
治療には、抗アレルギー点眼薬がよく使われます。抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない点眼薬です。
使用中は勝手に中断することなく医師の指示に従って使うことが大切です。

眼瞼炎

まぶたや目の周りの皮膚が腫れて赤くなったり、ただれてかゆくなったり、かさぶたなどを生じたりします。

目がぼやける

近視、遠視、乱視

近視は、網膜より手前で焦点が合ってしまい、近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。
遠視は、網膜の後ろで焦点が合ってしまい、近くも遠くもぼやけてしまいます。
乱視は、水晶体が原因の場合もありますが、多くの場合、角膜の形状がひずんでいるためはっきりと焦点が合いません。
また、乱視は近視や遠視の目にも起こります。

不同視

不同視は、左右の視力、例えば右の視力が1.0で、左の視力が0.1というように、両目の屈折度数に大きな差があることをいいます。

老視(老眼)

老視(老眼)とは、目の老化現象のことです。
加齢に伴い、水晶体の弾力性が低下したり、水晶体を支える毛様体筋が衰え、その結果ピントを合わせる調節機能が低下して、近くにピントを合わせにくくなった状態をいいます。
近くのものが見えにくくなるので、本や新聞を遠くに離して読んでしまいます。
また、読書後に肩こりや疲れ目、頭痛などの症状が出る場合もあります。

弱視

眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても、視力がでない目のことを言います。
裸眼視力が、0.1であっても眼鏡などで矯正して1.0の視力がでれば、弱視ではありません。
弱視治療は低年齢であるほど、良い結果が期待できます。

ぶどう膜炎

眼球は、3層の膜でつくられていますが、真ん中の膜がぶどうの色、形をしているためにぶどう膜と呼ばれています。
ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる部分からなり、そこにおきる炎症がぶどう膜炎です。
目が赤い、痛い、まぶしい、涙がでる、見えづらい、かすんで見えるといった症状が出ます。
ぶどう膜炎には重症のものも多く、失明する可能性もあるので、これらの症状がでたらすぐに眼科を受診して下さい。

飛蚊症

目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする病気です。
飛蚊症は、あらゆる年齢層に起こりますが、高齢の方ほど、特に近視の人ほど多く見られます。
このような症状がでたら、早めに眼科専門医の検査を受けてください。
網膜・硝子体の状態を観察するため、眼底検査を行います。
すみずみまで観察するため、瞳を大きくする目薬(散瞳剤)を用います。
検査後はしばらくの間、ものが見えづらくなりますので車や自転車での来院は控えて下さい。

目が乾く

ドライアイ(角膜乾燥症)

眼を保護する涙液が不足して眼球の表面が乾いて傷や障害が生じる症状の病気です。


目の疲れ、痛み、乾き、充血、痙攣、10秒以上目を開けられない、視力の低下など。
症状が悪化する傾向があり長びく場合には、眼の表面が傷ついていることが考えられます。
眼科の受診をおすすめします。一般的に点眼薬等による治療が一般的ですが、
眼科の医師と治療方針について良く相談の上、治療をして下さい。

目が疲れる

角膜の障害(角膜炎、角膜びらん、角膜潰瘍)

十分に睡眠をとるなど目を休ませても疲れが取れず、目の痛みや頭痛をおこしたり、かすんで見えたり、回復しても再びすぐに目の疲れがでてきたりするものです。

VDT症候群

VDT症候群とは、パソコン、ワープロ、テレビゲームなどの端末であるVDT(Visual Display Terminal)を用いた長時間作業により、目・体・心などに影響のでる病気で、別名テクノストレス眼症とも呼ばれています。
画面を集中して見続けるため、まばたきの回数が減り、目が乾燥し、目に負担がかかります。
また、長時間同じ姿勢をとり続けるので、首、肩、腕などの痛みがでてきます。

目が痛い

角膜の障害(角膜炎、角膜びらん、角膜潰瘍)

角膜(黒目の部分)の障害は、けがなどの外傷や、コンタクトレンズの不適切な使用、細菌やウイルス感染、ドライアイによる乾燥、
その他さまざまな原因でおこる病気です。
程度にもよりますが、 目の痛み、充血、目やにや涙、視力低下などをおこします。
角膜混濁を起こして、治癒後も視力障害が残ってしまうと、角膜移植が必要になる場合もありますので、早期の治療が大切です。

ものもらい(麦粒腫、霰粒腫)

麦粒腫 赤くはれ、痛みがあり、原因は細菌感染です。抗生物質の点眼や内服で治療します。 
開して膿を出すこともあります。
霰粒腫 まぶたに脂肪のようなものが腫瘤となってたまってしまい、しこりができたものです。
さらに細菌感染を伴う場合は、赤くなり、痛みがでます。
これを急性霰粒腫と呼んでいます。
治療は、抗生物質の点眼や内服で、切開することもあります。

視野がゆがむ 

加齢黄斑変性

黄斑部は網膜の中心にあり、加齢黄斑変性とは、この黄斑部が何らかの原因で変性し、黄斑部を再生しようと新生血管が発生してしまう病気です。
血管は構造がもろく、容易に出血してしまい、これにより網膜に障害が起こってしまいます。
加齢黄斑変性症は、加齢性黄斑変性症とも呼ばれることもあります。
加齢黄斑変性症には、黄斑部が徐々に委縮する「委縮型」と、黄斑部に新たにできた血管(新生血管)が異常に増殖し、湾曲・変形する「滲出(しんしゅつ)型」があります。
委縮型の病気の進行は緩やかですが、滲出型は発症後、数か月~2年で視野中心の視力が急速に悪化し、最悪の場合は失明に至ることもあります。

 

加齢黄斑変性の症状


加齢黄斑変性の初期の自覚症状としては、中心視力の衰え、物がゆがんで見える、飛蚊症などがあります。
しかし、加齢黄斑変性になっても片目の場合、気づかないことが多く、両眼が罹患(りかん)して初めて気づくことが多いです。
加齢黄斑変性の末期になると、視界の中心部にすっぽり穴があいたようになり、実質的に視力を失うことになってしまいます。

 

加齢黄斑変性の治療


加齢黄斑変性を自覚した場合は、まずは眼科での受診をおすすめします。
眼科の医師と加齢黄斑変性の治療方針について良く相談の上、治療をして下さい。

こしがや眼科クリニック
こしがや眼科クリニック

目のことでお悩みでしたら、越谷駅西口徒歩5分にあるこしがや眼科クリニックまで。
まずはお気軽に受診してください。

  • tel_048_967_6888.png
  • tel_048_967_6888_sp.png
診療案内 日帰り白内障手術 クリニック紹介 アクセス・受付時間
診療案内 日帰り白内障手術 クリニック紹介 アクセス・受付時間